断食、穀菜食、縁食、豆〜食がテーマの読書会

食をテーマに、オンライン読書会

サステナブル料理研究家、一般社団法人DRYandPEACE代表理事のサカイ優佳子です。

2011年からは特に、現代のライフスタイルに合わせた乾物の活用法の研究、発信に力を入れています。

日々の食卓を手軽に美味しく楽しみながら、キッチンから世界をみる眼を持ち続けたいと思います。

日々の食に役立つ情報をお届けする無料メルマガを書いています。
ぜひ、キッチンから世界をみる仲間になってくださいね!
サカイ優佳子の 楽しく 美味しく 未来を創る

 

月に一度開催している、食をテーマにしたオンライン読書会。

リアルの読書会の時には、食の中でもテーマを決めて、私が人数分以上の本を持ち込む方式でしたが、オンラインではそれはできず。

なので、みなさん一冊ずつ、気になる本を持ってご参加いただいています。

未読でもOK!

一緒に読んで、対話によって深めていきます。

 

ほぼ同じ内容の音声配信はこちらでお聴きいただけます。

standFM 「サカイ優佳子の 食卓で世界旅行

目次
1 積読解消に役立つ読書会?
2 「独学大全」で紹介されている読書法を、すでに取り入れていた?
3 集まった本と質問
4 一人の読書もいいですが、対話しながらの読書の楽しさも味わってほしい

1 積読解消に役立つ読書会?

積んである本

読んでいない本を持ち込むのも、全く問題なし。積読解消にも役立つ読書会?

今回は、私以外は全員既読の本を持ってのご参加でしたが、未読本解消にも役立つ読書会と自負していますw。

本を精読しようとするとき、全体像を把握していると読み始めやすいし、中身が頭に入りやすいのです。

私自身、未読の本を持って参加するとき、読書会後に精読するときに頭に入りやすいし、記憶に残りやすいという経験を何度もしていますし、参加者の方からもそうした声を聞きます。

この読書会では、まずは、ざっとその本の内容を把握して要約したり、他の参加者の方々からの質問の答えを本の中に見つけるべく読書したり、ということをしていきます。

タイマーを使って時間を測りながら進めます。

2 「独学大全」で紹介されている速読法を、すでに取り入れていた?

独学大全

2020年話題になった「独学大全」5cmを超える分厚さも話題

ところで、ちょっと前に話題になった「独学大全」という分厚い本の中に、速読について記している部分がありました。

その中で紹介されているのが、以下の4つです。

1 転読(flipping)それに付随するものとしての捜読(scanning)

2 掬読(キクドク、skimming)

3 問読(Q&A readinig)と予読(Preview)

4 限読(Timed reading)

 

順番に簡単に説明してみますね。

1の転読と捜読は、本をパラパラめくって捜すページを開くこと

2の掬読は、必要な部分だけ選び出して読む技術。

3の問読は、問いを作ってからその答えを捜すように読むこと。

予読は、問いを持って本に当たること。

4の限読は、制限時間を決めて読むこと。

シェアReadingの会では、こうしたことをすでに取り入れていたということになります(ドヤ顔w ?)。

いえ、実はRead for Actionのファシリテーター養成講座で、こうした手法も学んだのですけれどね。

私なりの、工夫やアレンジはありますが。

3 集まった本と、質問

食をテーマに、オンライン読書会

4人の4冊の本が集まりました

今回は、東京、横浜、高知からのご参加がありました。

集まった本は、この4冊。

そして、それぞれに質問が投げかけられました

「脳がよみがえる断食力」

断食をすると、なぜ脳がよみがえるのですか?

断食はどのくらいの頻度で行うのが良いとされているのですか?

どのくらいの期間断食をすると効果があるのでしょうか?

「考えたら当たり前だけれど、読んでなるほどと気づいたことが多かった」とのことですが、たとえばどんなことに気づいたのですか?

断食をしてはいけないケースはありますか?

著者が進める炭水化物や食物繊維のとり方を教えてください。

「一慧の穀菜食」

蜂蜜やみりんを使わないとのことですが、甘味はどうやって出しているんですか?

蜂蜜やみりんは、体に悪いという認識なのでしょうか?だとしたらなぜなのでしょうか?

味はどうなんでしょうね?どのくらい違うものなのでしょうか。

昔の調理道具についても紹介しているとのことですが、例えばどんなものですか?

穀菜食とのことですが、どんな穀物、どんな調理法を勧めているのでしょうか?

著者の勧める食事法で、どんな効果が出ているのでしょうか。

「縁食論 孤食と共食のあいだ」

縁食とは、どういうことでしょうか?

縁食のメリットは、どんなことでしょうか?

コロナの中での食の変化を見据えてこの本は書かれたということですが、どんな変化を書いているのでしょうか?

著者はナチスの歴史の専門家ですが、ナチスの「食」政策についても記されているのでしょうか?

世界の飢餓問題についても触れているということですが、どんなことが書かれているのでしょうか?

「マメな豆の話〜世界の豆食文化をたずねて

著者は、なぜ豆を取り上げているのでしょうか?

豆と人間の未来についても書いているということですが、例えばどんなことでしょうか?

豆の中にも、大きな成分の違いはあるのでしょうか?

著者は、大豆はカラダにいいから食べましょうと言っているのでしょうか?

世界の豆を紹介しているということですが、どんな豆があるのでしょうか?日本では手に入りますか?

豆は、食以外への用途としても考えられるのでしょうか?

4 一人の読書もいいですが、対話しながらの読書の楽しさも味わってほしい

読書する男性

一人で読書するのもいいですが、対話しながらの読書も楽しいのです

アウシュビッツの食に見る、人と食との関係

実際に断食をしてみての感想

甘味をつけない調理法について

無償で食を供給する公衆食堂の提案がされていることや、インドの寺院での実例。それが世界に7万箇所できれば人は皆食べていけるとする試算

甘くてヒヤッとするアイスクリームビーンズという南米の豆

痩せるより毒を出すことの重要性

人口爆発の中でのタンパク質としての豆の重要性と、根粒菌による窒素固定と植物のCO2吸収作用の話題

などなどで、対話が続きました。

5 食について、ともに考える場を創りたい

シェアReadingの会で取り上げた本は、ブクログというアプリの本棚に揃っています。

ShareReadingの本棚

食べることは、誰にも関係すること。

また、何をどう食べるかで、カラダはもちろん、未来の社会にまで影響は広がっていきます。

料理教室もそうですが、食の読書会、シェアReadingの会もしっかり続けていきたいと思っています。

今回ご紹介した本も、ぜひ手に取ってみてくださいね。

食に関する本の情報だけが届くメルマガを書いています。

食を、さまざまな角度から考えてみませんか?

メルマガ「食を読む」購読ボタン

 

乾物の知識クイズに挑戦
メルマガ購読はこちらから

乾物に関するメルマガ購読ボタン

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

サステナブル料理研究家/一般社団法人DRYandPEACE代表理事
東大法学部卒。外資系金融機関等を経て、娘の重度のアトピーをきっかけに食の世界に。

食には未来を変える力があるという信念のもと、今のライフスタイルにあった乾物や米粉の活用法を中心にレシピを開発している。
料理教室の開催、企業向けメニュー開発、研修など多数。

料理を自由に発想でき、毎日の料理が楽しくなる独自の「ピボットメソッド」を考案。個人やメニュー開発が必要な方向けのトレーニングも行っている。

著書14冊。メディア出演多数。

食に関するお役立ち情報はメールマガジンで発信中→ここから登録