【食を読む】沖縄のかつお節消費量が多いワケ〜300年の歴史と4000kmの距離

かつお節

今日11月24日は、いいふし、と読めることから、かつお節の日なのだそうです。

2016年に読んだ「かつお節と日本人」と言う本。
日本食に欠かせないかつお節にこんな歴史と広がりがあったのか!と驚くエピソードに溢れています。

音声でもほぼ同じ内容をお伝えしています。こちらからお聴きください。

目次
1 鰹節の産地はミクロネシアだった? ダシのためではなかった?
2 沖縄でかつお節がよく食べられている理由
3 日本人として知っておきたい食の歴史


1 かつお節の産地はミクロネシアだった? ダシのためではなかった?


今のようなかつお節が作られるようになったのは300年ほど前のことなのだそうです。

現在、かつお節の産地といえば枕崎(鹿児島)。

でも実は「南洋節」と呼ばれるものが、1930年ごろから80年もの間、4000kmも離れたミクロネシアで盛んに作られていたというのです。それもダイビングで随分通っていたスラウェシのマナドの直ぐ近くで、、、、。
この本を読むまで全く知りませんでした。

明治時代から第二次大戦までの間、かつお節は戦地での携行食で、ダシを取るためのものではなかったことも、戦前生まれの人たちにとっては、かつおだしは特別なご馳走だった時代があったということも、この本で得た知識です。


2 沖縄でかつお節がよく食べられている理由


以前から、沖縄料理にはかつお節が多く使われているなあという印象を持っていました。

実際、総務省統計局の家計調査(二人以上の世帯) 品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市ランキング 魚介類を見ると、その鰹節消費量は、2017年から2019年の平均で、
全国平均が867gのところ、那覇市は2588gでトップ。二位の鹿児島市1334gの二倍近い消費量です。
https://www.stat.go.jp/data/kakei/5.html

沖縄とかつお節生産の歴史についてもこの本で初めて知りました。

1901年にかつお節生産を始めた座間味島が成功したことを契機に、沖縄各島がその後を追います。
とくに池間島では1906年以降かつお節産業が大いに栄えました。

ところが、大正時代の恐慌で倒産が相次ぎ、1931年、多くの人が沖縄から南洋諸島に渡って、新たな土地でかつお節生産を始め、成功を収めたというのです。

しかし、さらに。
敗戦で運命は変わり、あるものは収容所に入れられ、あるものは引き揚げの途中で命を落とし、、、。


3 日本人として知っておきたい食の歴史


著者は、この本を書く中で、多くの人に会い、取材し、かつお節を介して、300年の歴史と4000kmの距離の中に繰り広げられてきたたくさんの人たちの夢、希望、挫折、再起、そんなものの片鱗をすくい上げることに成功しています。

かつお節という食材の裏にこれほどの人たちの人生の浮き沈みがあったとは、、と驚きます。
彼らへのインタビューがその肉声を伝えているのがこの本の大きな魅力です。

にんべんと言う会社の理念についても書かれており、素晴らしい会社だなあと感じ入りました。

私たちにとって、とても身近なかつお節。
この本、日本人すべてにぜひ一読をお勧めしたいです。

オンラインの読書会 シェアReadingの会「食を読む」、次回は12月5日(土)10:00~12:00に開催。
詳細と最新開催情報はこちらからご覧ください。
https://www.reservestock.jp/page/consecutive_events/2001

 

 

The following two tabs change content below.

サカイ 優佳子

サステナブル料理研究家/一般社団法人DRYandPEACE代表理事 東大法学部卒。外資系金融機関等を経て、娘の重度のアトピーをきっかけに食の世界に。 食には未来を変える力があるという信念のもと、今のライフスタイルにあった乾物や米粉の活用法を中心にレシピを開発。 料理教室を開催、食品メーカーさんのメニュー開発などを手掛けている。 料理を自由に発想でき、毎日の料理が楽しくなる独自の「ピボットメソッド」を考案。個人やメニュー開発が必要な方向けのトレーニングも行っている。 著書14冊。メディア出演多数。 食に関するメルマガ「サカイ優佳子の 楽しく 美味しく未来を創る」などを発行している。 https://www.reservestock.jp/subscribe/113493

関連記事

  1. 食のリスク学

    食品のリスクをゼロにはできない〜「食のリスク学」を読んで

  2. 土鍋の炊きたてご飯

    【食情報】米の消費減が止まらない〜コロナでさらに加速?

  3. オンライン読書会

    【食を読む】未読OK、予習不要。別の本を一緒に読み、対話する不思議な読…

  4. 日本捕鯨史概説

    【食を読む】「日本捕鯨史 概説」捕鯨は伝統文化?

  5. お気に入りの水筒

    在宅ワークにむく水筒?

  6. マンツーマンで読書会〜少人数ならではの読書法にトライ

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


最近の記事

  1. 水分子
  2. 八丁味噌の蔵
  3. 青梅の昆布醤油漬け
  4. マッサデピメントできあがり