NYの日本人向け保育所で、食事作りと食育を担っている山脇奈津子さんとのご縁で、
NYの夜と横浜の朝をつないで、干し野菜作りのミニ講座を開催させていただきました。
野菜を干すことを始めると、たくさんのいいことがあるのです!
野菜を干すって、難しいと思っている人もいるかもしれないのですが、先日、友人から
「面倒なことって嫌なんだけれど、野菜を干すのって、本当に簡単だから私にも続けられるわ。美味しいし」
と言われました。
そんな干し野菜作り、メリットは、例えば、、、
ほぼ同じ内容の音声配信はこちらでお聴きいただけます。
目次
1 干し野菜作りには、メリットがたくさん
①野菜を無駄にしないで済む
②たくさんの種類の野菜を食べることができる
③もしもの時にも安心
④生にはない美味しさがある、生ではとれない栄養がとれる
⑤忙しい時に包丁なしで時短料理も
2 野菜を干す3つの方法とポイント
1 干し野菜作りには、メリットがたくさん
① 野菜を無駄にしないで済む、家庭からの食品ロス削減
買ってきた野菜を腐らせずに最後まで使い切ることができます。だから、家計に優しい。
家庭からの食品ロス削減です。
そして、生ゴミの量が少なくなります、野菜を捨てないわけなので。
私も以前は、冷蔵庫の片隅に黒くなってしまった野菜を見つけて、「またやっちゃった」なんてことがありましたが、野菜を干すようになってから、これがなくなりました。
使い切るって気持ちいいですよね。
家庭からの生ゴミがでなければ、地域のゴミ処理も、それにかかる人手や労力やエネルギー、そして費やされる税金が抑えられることにもなります。
② たくさんの種類の野菜を食べることができる
少人数の家庭だと、たくさんの種類の野菜を食べたいと思っても、全部食べきれないというお悩みもあるのでは?
干してしまえば、長持ちするし、カサも減り、常温で置いておけるので、冷蔵庫スペースも気にならず、いろいろな種類の野菜を食べることができます。
お味噌汁には、ちょいちょいとつまんでそのまま入れればOK!
戻してから、の必要はありません。
煮ているうちに戻ります。
こんなに具だくさんに(ちょっと多すぎ?)。
③ もしもの時にも安心
常温で保存できる野菜は、もしもの時の強い味方。
料理の時に野菜を切ったものを、冷蔵庫に入れずにその場で干してしまう習慣をつけてみてはどうでしょう?
(「冷蔵庫に戻さない運動を始めました」とある方がおっしゃっていましたよ)
そうすると、無理なくいつも干し野菜がある状態が作れます。
普段の暮らしが備蓄に!
また、もしもの時はゴミの収集も来ないとなると、生ゴミが出ないというのも助かるはずです。
④生にはない美味しさがある、生ではとれない栄養がとれる
野菜を干すと(特に天日に当てる時間を持つと)、甘みや旨味の元である遊離アミノ酸が増える、糖度が増すというデータもあります。
きのこ類は、カルシウムの吸収を高めるビタミンDが増えることが知られています。
⑤忙しい時に包丁なしで時短料理も
お味噌汁やスープ、煮込み料理など、汁気の多い料理になら、戻さずにそのまま入れても使えるので便利です。
炒めものなどの場合は、水に浸けて10〜15分ほど置いておけば使えます。
包丁で刻んで、、の手間を考えると楽ですよね。
2 野菜を干す3つの方法とポイント
外出がちな方、幹線道路沿いなど空気が良いとは言えない環境にお住いの方も多いので、
家の中でも問題なく野菜を干せる方法を考えてきました。
野菜を干す方法は、野菜の種類によって、3つに分かれます。
切って干す
アクを抜いて干す
さっと茹でてから干す
そして、
どんな野菜が、どの干し方か。
どんな道具があれば干せるのか。道具あれこれ。
干す時に気をつけなければいけないポイント
保存する時に気をつけるポイントは?
干した野菜はどう使う?
などなどについて、お話しさせていただきました。
コロナの影響もあって、家でご飯を作る機会も増え、買い物の回数も減らす傾向にある今、野菜を干すことへの関心は、ニューヨークでも高いようで、30名の方々にご参加いただきました。
たくさんの質問も出て、お答えするのも楽しかったです。
野菜を干す人がニューヨークでも増えたらいいな!
<ビデオ講座のご案内>
「野菜を無駄なく美味しく!自家製乾物作りとその活用法講座」
https://www.udemy.com/course/homemade-kanbutsu1/
サカイ 優佳子
最新記事 by サカイ 優佳子 (全て見る)
- 特別な道具不要!室内でもOK!自家製切干し大根の作り方 - 2021年1月17日
- 食を読む「食料危機 パンデミック、 バッタ、 食品ロス」 - 2021年1月15日
- <グルテンフリーレシピ>フランス発ガトー・アンビジブルを米粉で作ってみました - 2021年1月13日
この記事へのコメントはありません。