八つ頭の茎を干して自家製芋がらに

畑の芋がら

大多喜の家を訪れたら、お隣のWさんがちょうど八つ頭の収穫中。

茎と葉もたくさんあったので、ご挨拶ついでに「それは、やはり干すんですか?」と聞いたところ、「いや〜もう面倒だから捨てちゃうの」とのこと。

えええええ?

「じゃあ、いただいてもいいですか?」「こんなんでいいなら、どうぞどうぞ」

というわけで、いただいてきました!

このエピソード+アルファの内容は音声でもお聴きいただけます。
こちらから。

切干し大根7つのレシピ、無料プレゼント中!

切干し大根プレゼント

詳細を見る

1 八つ頭の茎を干さずに食べる


八つ頭の茎は、干さないで食べることができます。

皮を剥いて、食べやすい大きさに切って酢水につけてから5分ほども湯がいて、ちょっと食べてみてアクがなければ出来上がり。

皮は、ふきの皮を剥くように端をつまんで引っ張ればつ〜っと剥けます。

素手で剥いたら、指先と爪の中が赤く染まってしまいましたが、すぐに石鹸で洗ったら落ちました。

ここまでしておけば、炒めものや煮物、酢の物などに使えます。

八つ頭の茎を切る

2 芋がらを干して食べる


でもこれ、生で食べるだけではなく、乾物にすると美味しいんですよね。

乾燥芋がら、芋茎(ズイキ)、あるいは割り菜などと呼ばれ、市販もされています。

シャキシャキした感触と淡い酸味があり、大好きな乾物の一つです。

普通の里芋の茎は青くアクが強いので、八つ頭など赤い茎のものの方が美味しいと言われます。

市販の乾燥芋がらもあるのですが、最近はタイ産のものが多く、青い茎から作られているものもあるようです。

八つ頭の赤い茎を洗ったら、新聞などに広げて1日干しておきました。

そうなると皮が剥きやすいようです。

指での皮を剥きます(ゴム手袋をつけると指が染まらずにすみます)。

その後、紐で結んで干してみましたよ〜。

しっかり乾燥させるまでには2〜3週間ほどかかるとのこと。

さてどうなるか楽しみです。

芋がらを干す

3 芋がらの戻し方

干した芋がらの戻し方は、人によっていろいろのようですが、私は水洗いしてから5分ほど湯がき取り出したら洗い、15分ほど水に放っておきます。

それを絞って使います。

お味噌汁はもちろんですが、韓国風の辛いスープや激辛火鍋に入れたりするのが好きです。

スープの味をよく吸い、また濃い味が合うように思うので。

カレーにも合いますよ。

畑で捨てられてしまうところだった芋がらをレスキュー。

さて、芋がら、上手に干せるかな?

<追記>
11月5日 Day4
芋がら干し始めて4日め

11月10日 Day9
芋がら干しはじめて10日目

ありがたいことに晴天が続いているので、着々と乾いてきています。

ヒモを結ぶ時に、一回結びだけで列にしていったのが功を奏しています。

都度、ちょっとずつ引っ張って細くなった芋がらを縛ってやらないと、抜けてしまいます

だんご結びにしなくてよかった!(そこまで考えてやっていたわけではなかったのですが)

11月15日 Day14
細い部分は完全に乾き、太い部分がまだちょっと。

太い部分を割いてみました。

割り菜と呼ばれてもいる芋がらの乾物。

太い部分を割って乾かすことで均等に乾かしているのでしょうね。

というわけで、今更ながらに割ってみました。
芋がら作りDay14

11月26日 Day25
カラカラに干し上がりました!

干し上がった芋がら

 

 

 

 

 

 

 

 

The following two tabs change content below.

サカイ 優佳子

サステナブル料理研究家/一般社団法人DRYandPEACE代表理事 東大法学部卒。外資系金融機関等を経て、娘の重度のアトピーをきっかけに食の世界に。 食には未来を変える力があるという信念のもと、今のライフスタイルにあった乾物や米粉の活用法を中心にレシピを開発。 料理教室を開催、食品メーカーさんのメニュー開発などを手掛けている。 料理を自由に発想でき、毎日の料理が楽しくなる独自の「ピボットメソッド」を考案。個人やメニュー開発が必要な方向けのトレーニングも行っている。 著書14冊。メディア出演多数。 食に関するメルマガ「サカイ優佳子の 楽しく 美味しく未来を創る」などを発行している。 https://www.reservestock.jp/subscribe/113493

関連記事

  1. 割り干し大根の煮物

    戻し不要!割り干し大根と油揚げの煮物〜乾物料理のプロのレシピ

  2. 中国の乾燥メンマ「乾筍」、台湾の「筍竹」、姫皮の筍〜海外の干したけのこ…

  3. 乾物マジックマスター講座4品

    【乾物マジックで簡単!】白ワインにあう乾物レシピ

  4. 割干し大根を作る

    室内でOK!簡単!自家製切り干し大根の作り方(特別な道具不要)〜乾物料…

  5. 乾物マジックマスター講座最終回料理

    「乾物マジックマスター」新たに5名誕生予定

  6. 乾物で東アジアの料理を作る

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


最近の記事

  1. 水分子
  2. 八丁味噌の蔵
  3. 青梅の昆布醤油漬け
  4. マッサデピメントできあがり