車麩って、ボリュームたっぷりで、煮汁を含むととても美味しいですよね。
そんな車麩は、和風だけでなく、洋風料理にも使えるんですよ〜!
サステナブル料理研究家、一般社団法人DRYandPEACE代表理事のサカイ優佳子です。
2011年からは特に、現代のライフスタイルに合わせた乾物の活用法の研究、発信に力を入れ、著書14冊(うち、乾物関連7冊)になりました。

主な著書
- 食品ロス削減
- 省エネ
- もしもの時の備え
そして意外かもしれませんが、料理を時短にしてくれるのが乾物。
いいことだらけの乾物をふだんの食卓に取り入れる方法を、このブログでもいろいろお伝えしています。
乾物に関する役立つ情報満載の無料メルマガを書いています。
ぜひ、乾物仲間になってくださいね!
「乾物ってこんなに簡単!日々の料理を手軽に美味しく」
なぜ乾物?について、インタビューを受けました。
20分ほどの動画です。ご覧いただけたら嬉しいです。
Re・rise News
車麩と鶏肉のハーブ煮込み
材料
- 車麩 1枚
- 鶏モモ肉 一口大に切る 120g
- 水300ml**
- 昆布2.5g**
- 塩小さじ1/4**
- 玉ねぎ薄切り 1/4個分
- オリーブオイル 適量
- にんにく みじん切り 少々
- エリンギ 2cm厚さの輪切り 2本分
- ベイリーフ 1枚
- ローズマリー 10cmほど(なければ、乾燥のイタリアンハーブミックスやエルブドプロバンスなどを)
作り方
- **を合わせたら、車麩を8時間ほど漬けて冷蔵庫におく。
- 1の車麩を食べやすい大きさに切る。
- フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れて、弱火にかけて香りを立てる。
- 鶏肉、玉ねぎ、エリンギを加えて中火で炒め、鶏肉の色が変わったら、1の昆布水と、ベイリーフ、ローズマリー、2を加える。
- 蓋をして沸騰したら弱火に変えて、15~20分ほど鶏肉が柔らかくなるまで煮る。
- 必要であれば、塩で味を調える。
*昆布水ではなく、鶏ガラスープで戻しても美味しいです。鶏ガラスープに塩が入っている場合は、塩は入れずに6で塩味を調整してください。
車麩の保存法、戻し方、その他のレシピ
車麩についての基礎知識や、他のレシピを知りたい方は、こちらをご覧ください。
切干し大根7つのレシピ、プレゼント
The following two tabs change content below.

サカイ 優佳子
サステナブル料理研究家/一般社団法人DRYandPEACE代表理事 東大法学部卒。外資系金融機関等を経て、娘の重度のアトピーをきっかけに食の世界に。 食には未来を変える力があるという信念のもと、今のライフスタイルにあった乾物や米粉の活用法を中心にレシピを開発。 料理教室を開催、食品メーカーさんのメニュー開発などを手掛けている。 料理を自由に発想でき、毎日の料理が楽しくなる独自の「ピボットメソッド」を考案。個人やメニュー開発が必要な方向けのトレーニングも行っている。 著書14冊。メディア出演多数。 食に関するメルマガ「サカイ優佳子の 楽しく 美味しく未来を創る」などを発行している。
https://www.reservestock.jp/subscribe/113493
この記事へのコメントはありません。