常温保存可能な油あげ ふわっと美味しい松山あげ

松山あげ刻み

「松山あげ」という乾物、ご存知ですか?

愛媛県松山市で百年以上前から作られてきた、常温保存できる油揚げです。

久しぶりに見かけたので購入しました。

ほぼ同じ内容の音声配信はこちらでお聴きいただけます。

切干し大根7つのレシピ、無料プレゼント中!

切干し大根プレゼント

詳細を見る

1 松山あげとは?


愛媛県松山市の特産品である松山あげは、封を切らなければ常温で三ヶ月保存できる油揚げです。

百年以上の歴史があるのだそうです。

作り方はこんな感じ。

  • 豆腐を作る
  • 3mmの厚さに薄切りにする
  • 圧をかけて水気を切る
  • 油で揚げる

豆腐を3ミリの厚さにスライスするのは、今では機械で可能とは思いますが、当初は手で切っていたとすると、すごい職人技です。

やみくもにただプレスしたら、豆腐が潰れるだけですよね。

ここが、普通の油揚げとの違いということになります。

水分を抜いていることで、長期保存が可能になっているのですね。

原料は、大豆、揚げ油、凝固剤のみです。
(参考: 程野商店HP https://www.matsuyamaage.co.jp/special/index.php

2 松山あげの特徴と使い方


松山あげパッケージ

「風味を保つために、油ぬきはしないで、そのままお使いください」と注意書きにあります。

料理の一手間が減りますよね。

こちらはきざみタイプ。

大きな一枚のまま売られているものもありますが、手で割れるので、包丁なしで料理に使えます。

むしろ脆く崩れやすいので注意が必要なくらいです。

松山あげ

そのまま食べてみると、とっても軽くふわっとしていて、でもサクッとして、口の中で溶けるような感覚。

一般の油揚げとは全く違う食感です。

油っぽい(カロリー高い)ですが、塩をちょっとふったら、そのままスナックにもなりそうです。

お味噌汁に入れてみると、揚げてある事によるコクが加わり、松山あげ自体はとろ〜んとしてこれがとっても美味しいのです。

松山あげのお味噌汁

炊き込みご飯や煮物など、普段の油揚げに変えて使ってみると、いつもと違う食感と風味を味わえます。

そして、常温で保存できるので、もしもの時にも使える植物性たんぱく質ということになります。


3 南関あげとも似ていますね


熊本名産の「南関あげ」という油揚げも、ほぼ同じ工程で作られています。

こちらはまだ食べたことがありません。いつか試してみたいと思います。

乾物に関するご質問お待ちしています。

メルマガやブログで回答させていただきます。

こちらからどうぞ

 

 

The following two tabs change content below.

サカイ 優佳子

サステナブル料理研究家/一般社団法人DRYandPEACE代表理事 東大法学部卒。外資系金融機関等を経て、娘の重度のアトピーをきっかけに食の世界に。 食には未来を変える力があるという信念のもと、今のライフスタイルにあった乾物や米粉の活用法を中心にレシピを開発。 料理教室を開催、食品メーカーさんのメニュー開発などを手掛けている。 料理を自由に発想でき、毎日の料理が楽しくなる独自の「ピボットメソッド」を考案。個人やメニュー開発が必要な方向けのトレーニングも行っている。 著書14冊。メディア出演多数。 食に関するメルマガ「サカイ優佳子の 楽しく 美味しく未来を創る」などを発行している。 https://www.reservestock.jp/subscribe/113493

関連記事

  1. 京急百貨店COTONOWAで乾物防災食講座

    【乾物】「フェーズフリー」な家庭備蓄とは?

  2. 医師300人が選ぶ食材総選挙

    元祖が語る〜乾物ヨーグルトの効果とレシピ〜乾物ヨーグルトは本当にまずい…

  3. 昆布ダシで炊いたお粥

    昆布ダシを水と感じる人が少なからずいるのです

  4. 干し椎茸の煮物

    干し椎茸は加熱して!しいたけ皮膚炎は皮膚科には常識です

  5. 5色の煎り大豆

    好みの煎り大豆を作るレシピ

  6. エノキダケ

    エノキや干しエノキは生で食べられますか?〜乾物料理のプロが解説

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


最近の記事

  1. 水分子
  2. 八丁味噌の蔵
  3. 青梅の昆布醤油漬け
  4. マッサデピメントできあがり