サステナブル料理研究家のサカイ優佳子です。
手に入りやすい食材を使って作る、旨味もボリュームもたっぷりのわかめスープのレシピをご紹介します。
わかめの効能、いろいろレシピ
わかめについてもっと詳しく知りたい!という方は、以下のリンクをご覧くださいね。
コク旨!わかめとトマトと卵のスープ

カットわかめが多いこの頃ですが、こんな風に切っていないものの場合は、ハサミで切って使ってください
材料
乾燥わかめ 5g(長いものはハサミなどで切る)、ごま油 大さじ1、にんにく みじん切り 1/2片分、しょうが みじん切り 小さじ1.5、鶏もも肉 小さめの一口大に切る 100g、トマト 7mmの薄切り 1/2個分、酒 大さじ1、鶏ガラスープ 400ml、醤油あるいはナムプラー 少々、溶き卵 1個分、こしょう 少々
作り方
- 鍋にごま油をひき、にんにく、しょうがを弱火で炒めて香りを立てる。
- 鶏肉を加え炒め、肉の色が変わってきたら、トマトをを加え炒める。
- 全体に油が回ったら、酒と鶏ガラスープ、乾燥わかめを加え、蓋をする。
- 沸騰したら弱火に変えて5分ほど煮、味を見ながら醤油かナムプラーで調味する。
- 中火にして卵を回し入れて蓋をし、半熟になったら火を止めてこしょうをふる。
ポイント
- 具を炒めることでコクが出ます。
- 鶏もも肉の方がコクは出ますが、胸肉を薄いそぎ切りにして使ってもさっぱり美味しく食べられます。
- 鶏ガラスープの塩気はメーカーによって違うので、調味は味を見ながら調整してください。
- 春雨や薄いお餅、ご飯を入れれば、軽食になります。
- 好みで七味をふるといいでしょう。

わかめと鶏肉のスープはコクがあっておいしですよ!
2011年からは特に、現代のライフスタイルに合わせた乾物の活用法の研究、発信に力を入れ、著書14冊(うち、乾物関連7冊)になりました。

主な著書
- 食品ロス削減
- 省エネ
- もしもの時の備え
そして意外かもしれませんが、料理を時短にしてくれるのが乾物。
いいことだらけの乾物をふだんの食卓に取り入れる方法を、このブログでもいろいろお伝えしています。
乾物に関する役立つ情報満載の無料メルマガを書いています。
ぜひ、乾物仲間になってくださいね!
「乾物ってこんなに簡単!日々の料理を手軽に美味しく」
なぜ乾物?について、インタビューを受けました。
20分ほどの動画です。ご覧いただけたら嬉しいです。
Re・rise News
The following two tabs change content below.

サカイ 優佳子
サステナブル料理研究家/一般社団法人DRYandPEACE代表理事 東大法学部卒。外資系金融機関等を経て、娘の重度のアトピーをきっかけに食の世界に。 食には未来を変える力があるという信念のもと、今のライフスタイルにあった乾物や米粉の活用法を中心にレシピを開発。 料理教室を開催、食品メーカーさんのメニュー開発などを手掛けている。 料理を自由に発想でき、毎日の料理が楽しくなる独自の「ピボットメソッド」を考案。個人やメニュー開発が必要な方向けのトレーニングも行っている。 著書14冊。メディア出演多数。 食に関するメルマガ「サカイ優佳子の 楽しく 美味しく未来を創る」などを発行している。
https://www.reservestock.jp/subscribe/113493
この記事へのコメントはありません。