割り干し大根、使ったことはありますか?
切り干し大根とは違って、太くてポリポリした食感が特徴です。
そんな割り干し大根を使った、おかずにもおつまみにもなる一品をご紹介します。
自家製割り干し大根を作る、戻し方やレシピを知る
割り干し大根の自家製割り干し大根の作り方、戻し方、いろいろレシピは、こちらでご覧ください。
割り干し大根はどこで買える?
割り干し大根は、一部スーパーなどで市販もされています。
近くのお店にない場合は、ネットで買うこともできます。
切干し大根7つのレシピ、プレゼント中!
割り干し大根入り塩麹納豆〜ダブル発酵のおつまみ
このレシピの特徴
茨城県水戸市の郷土料理「しょぼろ納豆(そぼろ納豆)」からヒントを得て作るようになりました。
水戸の名物納豆とともに、切り干し大根と米麹を混ぜて時間をかけて発酵させて作るのですが、塩麹を使うことでより手軽に、割り干し大根を使うことで食感をプラスしてみました。
割り干し大根を事前に戻す必要はなく、加える塩麹と水、醤油の水分で戻しながら、味も含ませていきます。
材料
割り干し大根 20g、A{塩麹 20g、水 60ml、納豆 40g、白すりごま 大さじ1、醤油 小さじ}、ねぎなど青み 少々
作り方
- 割り干し大根は、ハサミなどで2cm長さに切る(事前に戻す必要なし)。
- 1とAを合わせ混ぜ、1時間ほどおく。
- 器に盛り、青みを飾る。
*ご飯にのせて食べる他、海苔で巻いておつまみにしても美味しいです。
*気になる人は、割り干し大根をさっと洗ってから使ってください。
ただし、表面の汚れを落とす程度にしないと、余計な水分を吸ってしまって味がボケるのでご注意ください。
***ビデオ講座***
「野菜を無駄なく美味しく!自家製乾物作りとその活用法講座」
サステナブル料理研究家、一般社団法人DRYandPEACE代表理事のサカイ優佳子です。
2011年からは特に、現代のライフスタイルに合わせた乾物の活用法の研究、発信に力を入れ、著書14冊(うち、乾物関連7冊)になりました。

主な著書
- 食品ロス削減
- 省エネ
- もしもの時の備え
そして意外かもしれませんが、料理を時短にしてくれるのが乾物。
いいことだらけの乾物をふだんの食卓に取り入れる方法を、このブログでもいろいろお伝えしています。
乾物に関する役立つ情報満載の無料メルマガを書いています。
ぜひ、乾物仲間になってくださいね!
「乾物ってこんなに簡単!日々の料理を手軽に美味しく」
なぜ乾物?について、インタビューを受けました。
20分ほどの動画です。ご覧いただけたら嬉しいです。
Re・rise News
この記事へのコメントはありません。