「乾物がカレーに合うの?」
そう疑問に思う方もまだまだいらっしゃると思います。
でも、実は、合うんです!
そして、乾物ならではの旨みで、カレーがとても美味しくなりますよ!
サステナブル料理研究家、一般社団法人DRYandPEACE代表理事のサカイ優佳子です。
2011年からは特に、現代のライフスタイルに合わせた乾物の活用法の研究、発信に力を入れ、著書14冊(うち、乾物関連7冊)になりました。
- 食品ロス削減
- 省エネ
- もしもの時の備え
そして意外かもしれませんが、料理を時短にしてくれるのが乾物。
いいことだらけの乾物をふだんの食卓に取り入れる方法を、このブログでもいろいろお伝えしています。
乾物に関する役立つ情報満載の無料メルマガを書いています。
ぜひ、乾物仲間になってくださいね!
「乾物ってこんなに簡単!日々の料理を手軽に美味しく」
なぜ乾物?について、インタビューを受けました。
20分ほどの動画です。ご覧いただけたら嬉しいです。
Re・rise News
目次
1 乾物でカレーが美味しくなる!

多種多様な乾物カレー
乾物カレーの日
毎年6月の第一土曜を中心に、「乾物カレーの日」というイベントを開催しています。
乾物を使ったカレーを食べることを、内モンゴルの緑化に繋げる活動で、今年もたくさんの方々にご協力いただきました。
今年のイベントで投稿された乾物カレーの写真はこちらでご覧いただけます。
高野豆腐がカレーに合うと大人気
乾物カレーの日では、「高野豆腐がカレーに合う!」と大人気でした。
美味しいカレー味を吸った高野豆腐を口に含むと、ジュワッ!がいいのです。
マジックマスター講座でご紹介しているカレーの一つにも、高野豆腐を入れています。
乾物たっぷりタイ風グリーンカレー
高野豆腐の他にも、干し大根、干し椎茸がゴロンと入ります。
高野豆腐は、旨みを吸う乾物、あと二つは旨みを放出する乾物です。
干し大根も、高野豆腐も戻すことなくそのまま投入してOK。
干し椎茸は、戻した方がぐっと美味しくなるのでじっくり戻します。
そして、その戻し汁をベースにカレーを作ります。

家族もとっても喜んでくれました。
ドライフルーツの甘味×スパイシーなカレー&ナッツライス

ドライフルーツたっぷりのカレーは、甘くてスパイシー。ナッツライスを添えて
ドライマンゴーとレーズンをたっぷり入れた挽肉カレーです。
ルウを使わず、カレー粉やガラムマサラで作るのでサラッとしていますが、コクもあって個人的にもお気に入りレシピです。
ご飯は、無塩ナッツを炊き込んだナッツライス、これがカレーにとても合うんです。
そして、このナッツライス、余談ですが、ちょっと塩をふっておにぎりにするのもおすすめです。

ある日の軽い昼食。ナッツライスのおにぎりと、自家製漬物

いやあ、これもびっくりでした!
塩など入っていないのにそのままパクパク食べてしまいます。
ナッツの持つ旨味のせいでしょうか。
2 カレーをテリーヌにアレンジ

タイカレーをアレンジしてテリーヌに
講座の時間の中で、タイカレーを寒天で固めてしまいます。
型に入れてから30分で固める「秘技」に、驚きの声が上がりましたよ〜。
本当はもう少し固めた方が、スパッときれいに切れるのですが、料理教室の先生の参加も多い講座なので、こんな小技もお伝えしています。
こんなお声もいただいています。


寒天テリーヌの作り方は、電子書籍に詳しくまとめています。
3つのパターンを覚えれば、自由自在に作ることができるようになります。
3 カレーの付け合わせに乾物ピクルス

乾物たっぷりのピクルスは、大人気
カレーの付け合わせに、乾物ピクルスを作ります。
干し大根、干し椎茸、干し人参(市販も増えてきましたが、今回は輪切りにしたくて手作りしました)、黒煎り大豆、赤唐辛子。
元の食材が生で食べられるものなら、そのまま、そうでないならピクルス液ごと加熱して漬けます。
よく質問を受けるのですが、干し椎茸は加熱の必要がありますので、注意してくださいね。
椎茸、生で食べないですよね?
乾物でピクルスを作るメリット
乾物でピクルスを作るメリットは、以下の3つです。
- 保存食に大敵な水分が、そもそもほとんどないので安心
- 乾物が漬け汁を吸いながら戻るので、味がよく染み込む
- それぞれの乾物の旨味が、浸け汁に染み出して全体が美味しくなる


4 乾物マジックマスター講座とは?
山と渓谷社から2018年に出した「乾物マジックレシピ」に掲載されている42種のレシピ全てを、10回の講座で、著者自ら全て作りながら解説します。
宿題もたっぷりあります。
11の乾物を中心に展開していくので、ローリングストック(回転備蓄)を進めやすいようにもなっています。
なので、こんなご感想をいただくと、とっても嬉しくなります。



隔週で続いていくこの講座、これからもしっかりお伝えしていきます!
乾物の知識クイズに挑戦してみませんか?
5つのクイズに答えると、回答と解説を読むことができます。
乾物に関する疑問を、こちらで受付けています。
ぜひお寄せくださいね。
ブログとメルマガでお答えします。
この記事へのコメントはありません。