ウチのオイスターソースはこれ!調味料が美味しければいつもの料理もワンランクアップ

気仙沼のオイスターソース

今日、ある方とお話ししていて、調味料の重要さ、という話題になりました。
愛用している調味料はいくつかあるのですが、これもその一つ。
気仙沼で作られたオイスターソースです。

ほぼ同じ内容を音声でもこちらでお伝えしています。

中国に家族が長く住んでいたこともあり、15回くらいかな(数えてないですが)中国を訪れています。

そんな中、中国の普通の人が普通に行くような食堂の、普通のメニューにあったのが「野菜のオイスターソース」というメニュー。この「野菜」はいろいろ。

日本でイメージするオイスターソース味の料理とは違って、例えばレタスにただオイスターソースをかけただけ、というのも少なくないんですよね、安い食堂だと(伝統的にレタスは生では食べないので、大概湯通しされていました)。

お金を出してこれを食べるのもなんかな〜と思ったものですが、このオイスターソースをかけるのだったら、それで十分美味しい!と思ってしまうのが、日本で作られたコレ(上の写真)。

普段からオイスターソースは無添加のものを買うようにしていますが、これは中でも風味が別格。
でもちょっとお高いので、気合い入れる時(ってどういう時だ?)に使っています。

例えば、昨夜は重慶風の火鍋を食べたのですが、万能ネギと香菜を器に入れて、そこにごま油とオイスターソースを入れたものに鍋の具をとって食べるのがあちら流。
こういう時には、とっておきのこれは使いません(笑)。


ある日の火鍋の具

でも、シンプルな青菜炒めなどに使うと、オイスターソースの味の差がはっきりわかります。
美味しいオイスターソースは、そのまま舐めても美味しいです。
(実はこの冬、自家製オイスターソースにも挑戦してみようと思っています。美味しくできるかな?)


普段使いは

 

 

The following two tabs change content below.

サカイ 優佳子

サステナブル料理研究家/一般社団法人DRYandPEACE代表理事 東大法学部卒。外資系金融機関等を経て、娘の重度のアトピーをきっかけに食の世界に。 食には未来を変える力があるという信念のもと、今のライフスタイルにあった乾物や米粉の活用法を中心にレシピを開発。 料理教室を開催、食品メーカーさんのメニュー開発などを手掛けている。 料理を自由に発想でき、毎日の料理が楽しくなる独自の「ピボットメソッド」を考案。個人やメニュー開発が必要な方向けのトレーニングも行っている。 著書14冊。メディア出演多数。 食に関するメルマガ「サカイ優佳子の 楽しく 美味しく未来を創る」などを発行している。 https://www.reservestock.jp/subscribe/113493

関連記事

  1. 具だくさんのあったかお蕎麦

    【日々の食】つるんと柔らかい鶏ムネ肉の作り方

  2. うちの定番ドロドロ酒粕鍋

    ウチの定番、ドロドロ酒粕鍋の作り方

  3. 大きな鯛2尾で880円

    美味しく食品ロス削減〜簡単豪華な鯛めしで行こう

  4. 亀の手

    【日々の食】亀の手を美味しく食べる

  5. 乾燥させた香茸

    【乾物】幻と言われる香茸を炊き込みご飯にしました

  6. カニでちょっと贅沢をしたあと、殻はまだ捨てないで

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


最近の記事

  1. 水分子
  2. 八丁味噌の蔵
  3. 青梅の昆布醤油漬け
  4. マッサデピメントできあがり